健康なダイエットの基本 ~目標を立ててみよう!編~

「体重を減らしたいけどなかなか減らない」「ダイエットは続かない」「何から始めたらいいのか分からない」などのお悩みは多くの方が感じたことがあるものではないでしょうか?
この健康的なダイエットの基本シリーズではダイエットを始める前に知っておいてほしいことについてご紹介していきます!

「いつまでに何キロ体重を減らすのか」 目標の立て方について

ダイエットをする理由は人それぞれあると思いますが、具体的な期間と減らす体重を決めておくことでモチベーションのアップに繋がります!
また、急激に体重を減らすことは体への負担になり、リバウンドを起こす原因にもなるため、ある程度の時間をかけて徐々に体重を減らす方が良いでしょう。

BMIとは?

目標を立てるための1つの指標としてBMIがあります。
[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出される値。肥満や低体重(やせ)の判定に用いる。
厚生労働省 e-ヘルスネットより

例えば身長160㎝、体重55kgの人であれば、55(kg)÷1.6(m)²=21.4843…となるのでBMIは21.5となります。

BMIを計算してみよう!

日本肥満学会の定めた基準では18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」とされ、BMIが22になるときの体重が最も病気になりにくい状態であるとされています。まずはご自身のBMIを計算し、自分がどの分類になるのかを知ってみることから始めてみてください。

  • BMI=〇〇kg ÷ 〇m²         ※身長はmにして計算します。

BMI25~35未満の場合はまず3~6カ月で現体重の‐3~5%を目標にしてみてください

例:体重80kgの方の場合 80kg×0.03~0.05=2.4kg~4kg →3~6カ月でマイナス2.4kg~4kg
※肥満症診療ガイドライン2016をもとに算出

BMI18.5~25未満の「普通体重」場合のガイドラインは存在しませんが、₋1~2kg/月程度を目標とすることをおすすめします。

しかしBMIは体格指数であり、内臓脂肪の量と必ずしも相関するものではありません。例えばBMIが正常範囲内であっても内臓脂肪の量が多いような「隠れ肥満」と呼ばれる状態もあります。そういった場合もバランスの良い食事を心がけたり、適度な運動を取り入れるなどの取り組みが必要になります。

サン薬局の管理栄養士はあなたに合ったダイエット方法を提案します!

「健康的に痩せたい!」「リバウンドはしたくない」という方はぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次