ダイエット– category –
-
間食を置き換えよう
◎つい手がのびる間食、我慢していませんか? ・仕事の合間や家事の後に、気づけばお菓子に手がのびている ・わかっていても、甘いものはやめられない。でも、健康には気をつけたい そんなあなたに管理栄養士が監修して開発した、低カロリーなおやつ おやつ... -
お客様の声①
20代、男性 お客様からの感想 今まで自分で試していた、食事を記録するサービスでは食べたメニューや量を文字にしていたので継続が困難でした。ですが、サンダイエットでは写真を送るだけでカロリーを判断してくれたり、不足している栄養の情報を判断して... -
適正な脂質の摂取量
◎適正な脂質の摂取量は? 男女とも1日の摂取エネルギーのうち20~30%を占める量が目標量として設定されています。数字にすると、成人では1日に40~60g程度となります。日本人の食生活が欧米化するのに伴い、脂質の摂取量は増え続け、多くの人が気づかぬ... -
運動と消費カロリー
◎有酸素運動と無酸素運動の違いとそれぞれの効果 【有酸素運動】 ・軽~中程度の負荷を継続的にかける運動のことです。 ・酸素を使い、主に体脂肪をエネルギー源として利用します。 ★体脂肪の減少、血中のLDLコレステロール・中性脂肪の減少、冠動脈疾患・... -
間食を減らすコツ
◎間食はどのくらいなら食べてよいのか? 一般的に、1日に200kcal程度の間食が適量だと言われていますが、ダイエットを考えている場合は、1日の摂取エネルギーが消費エネルギーを超えないように食事だけではなく、間食も含めて調節しましょう。お菓子など食... -
間食の取り方
間食とは朝・昼・夕食以外に摂る食べ物や飲み物のことです。食事だけで補うことができなかった栄養素、エネルギーを補うことができるほか、気分転換の役割もあります。しかし、食べすぎると1日の摂取カロリーが多くなり肥満症などの生活習慣病に繋がる可... -
自分のやる気はどの段階?
◎自分が今どの段階にいるのか考えてみましょう 人が行動を変えるときは「無関心期」→「関心期」→「準備期」→「実行期」→「維持期」の5つのステージを通るという考えがあります。自分が今どのステージにいるかを把握し、それぞれのステージに合わせた働きか... -
糖質制限について
◎糖質制限したら痩せる?? 答えは×です。糖質制限をしても、1日の摂取エネルギー量が消費エネルギー量よりも上回っていたら痩せることはできません。また、糖質は炭水化物に分類され、炭水化物自体が多くの水分と結合しており、一時的に体内の水分が減る... -
健康なダイエットの基本 ~目標を立ててみよう!編~
「体重を減らしたいけどなかなか減らない」「ダイエットは続かない」「何から始めたらいいのか分からない」などのお悩みは多くの方が感じたことがあるものではないでしょうか?この健康的なダイエットの基本シリーズではダイエットを始める前に知っておい... -
PFCバランスとは?《理想的なPFCバランスを解説》
PFCバランスとはたんぱく質・脂質・炭水化物の摂取比率のこと PFCという言葉は、三大栄養素のProtein(たんぱく質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)の頭文字から由来しており、PFCバランスとはたんぱく質、脂質、炭水化物がそれぞれ1日の摂取エネルギ...
1